えびすやよりお知らせ

2012-09-18 11:21:00

最近はお孫さんと暮らしているお家は少ないのですが、おじいちゃん、おばあちゃんの喜びが鯉のぼりや幟旗に表れていますョ。

えびすやでは鯉のぼりの矢車や揚揚器具も組み立ててとくに吹流しは大きく太いのですぐに飾られるように組み立ててお届けしています。


2012-09-11 09:54:00

長男と次男も同じように端午の節句のお祝いをされています。

野外に織旗や鯉のぼりを建てられないのでお部屋いっぱいに飾っています。まん中に女の子がいますので御殿スダレや屏風は雛祭りに使用しているものです。


2012-09-04 11:49:00

旅回りの花形役者が集う全国座長大会が9月8日(土)に開催されます。

本町商店街においては出演する座長の方々のパレード『お練り 』が午後3時30分より予定されています。

お近くにお寄りの際はぜひ一度パレードをご覧ください。

 

また、お練りの1時間前には本町バザーを開催します。

日時:平成24年9月8日(土) 14:30~15:30

場所:福岡銀行本町CDコーナー

主催:ほんまち女子会

こちらも併せてお楽しみください。

 

 


2012-08-20 13:47:00

えびすやの大蔵出し市は毎年大好評です!!
なんといっても掘り出し物を多く展示しており、しかも皆様に喜んで頂ける思いっきりお得な値段をつけさせて頂いております。
今年は9月1日(土)~10月8日(月)に開催いたします!! 
今年もたくさんのご来場、お待ちしております☆☆


2012-08-16 09:27:00

子供が数えで三歳になるころの儀式は「髪置き」(御髪置き)又は(髪立て)とも言います。

赤ちゃんが誕生して胎髪など伸ばさずにいたのを初めてこの日から伸ばし始めるという行事です。

十一月十五日は満月で一年中で一番気が満ちている日だそうです。

 

五才になると「着袴の儀」で子供が初めて袴を着ける儀式です。碁盤の上に立つということです。

 

七才になると「帯なおし」「紐落し」「帯解き」の名称で呼ぶようになり、女の子は四つ身仕立ての着物に帯をつけて髪飾りなど飾ります。